2004年演奏会日記-1月

12月31日〜2004年1月1日 ★みなとみらいジルヴェスターコンサート@MMH
2004年1月10日 ★神奈川フィル第202回定期演奏会@KH
1月24日 ★シュナイト音楽堂シリーズVol.3@神奈川県立音楽堂
1月25日 ★石田泰尚 ミニコンサート@YAMAHA銀座店1F



2003年12月31日〜2004年1月1日
横浜みなとみらいホール
ジルヴェスターコンサート
横浜みなとみらいホール
5周年記念公演


場所:横浜みなとみらいホール
指揮:秋山和慶 飯森範親
ピアノ:野島 稔
ソプラノ:澤畑恵美
テノール:福井 敬
管弦楽:横浜みなとみらいホール・ジルヴェスター・オーケストラ
龍舞:湾龍(ベイ・ドラゴン)
バレエ(針の精):谷桃子バレエ団
 大川敦子バレエスタジオ.他
振付:大川敦子(大谷桃子バレエ団)
司会:朝岡 聡

曲目: 第1部
(指揮:秋山和慶★ 飯森範親●)
コンサートマスタ:藤原浜雄■ 矢部達哉▲

池辺晋一郎:ヨコハマ・ファンファーレ ★
(横浜みなとみらいホール委嘱作品
世界初演)
オルガン:新山恵理

〜ベルリオーズ生誕200年記念〜
ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
Op.9 ●■

〜ハチャトゥリアン生誕100年記念〜
ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲
ニ短調より 第一楽章 ★■

リムスキー=コルサコフ:交響組曲
「シェエラザード」Op.35
第1楽章 海とシンドバットの船
第4楽章 バグダッドの祭り、海、青銅の騎士の立つ岩での難破、終曲より ●▲

べーとヴェン:ピアノ協奏曲 第4番
ト長調 Op.58より 第3楽章 ★■

第2部(指揮:飯森範親)
コンサートマスタ:石田泰尚

可羽沢美濃:月のオーラ
〜12のヴァイオリンのための
ヴァイオリン(舞台下手から)
漆原啓子、礒絵里子、漆原朝子、
石田泰尚、徳永二男、矢部達哉、
藤原浜雄、水野佐知香、梅津美葉、
神谷未穂、三浦章広、横山加奈子

ヴェルディ:歌劇「椿姫」より "乾杯の歌"
ソプラノ:澤畑恵美
テノール:福井 敬

ビゼー:歌劇「カルメン」より 花の歌
"お前が投げたこの花は"
テノール:福井 敬

プッチーニ:歌劇「ジャンニ=スキッキ」より
"私のお父さま"
ソプラノ:澤畑恵美

プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」より
"誰も寝てはならぬ"
テノール:福井 敬

2003年から2004年へ
 音楽とともにカウントダウン
指揮:飯森範親
コンサートマスタ:石田泰尚

〜プロコフィエフ没後50年記念〜
プロコフィエフ:バレエ音楽「シンデレラ」Op.87
第2幕より ワルツ、真夜中
横浜みなとみらいホール・ジルヴェスター・バレエ団

第3部(指揮:秋山和慶)
コンサートマスタ:三浦章広

〜グリンカ生誕200年記念〜
グリンカ:歌劇「ルスランとリュミドラ」序曲

モーツァルト:協奏交響曲
変ホ長調 K364より 第1楽章
ヴァイオリン:漆原啓子
ヴィオラ:今井伸子

ヨハン・シュトラウス二世:ワルツ
「春の声」Op.410
ソプラノ:澤畑恵美

アンコール

ヨハン・シュトラウス一世
ラデツキー行進曲

★今年もやってきました、ジルヴェスター。深夜なのでテンションが上がっていてまともな 感想を書ける自信がありません(笑)。かなり偏った感想になっているでしょう…その辺は諦めて頂いて…ね。

 このコンサートの素晴らしい所は、神奈川県縁のトップクラス演奏者だけ集めてきて編成される スペシャルなオケと、豪華な選曲。音楽監督はあの池辺晋一郎氏。今回は池辺氏の「ヨコハマ・ファンファーレ」で開幕。
 このファンファーレ、P席の一番前の列の席をとっぱらって、そこにボーンやトランペット、チューバが並び、P席の一番後ろ ・オルガンの前にホルンが4人。オルガンと金管楽器だけで演奏されるこの曲はコンサートの始まりに相応しい。 眠気の襲ってくる(笑)10時と言う開演時間でも、眠気覚ましになること請け合いデス★

 第1部はオケの魅力を存分に引き出す曲目が並ぶ。
 ベルリオーズはオーケストラレーションの天才と呼ばれるだけあって、どのパートも惹き立てられていて素晴らしい! オケの素晴らしさもあるのでしょうが、弦楽器の音にうっとり。序盤のオーボエソロも美しく(あ、これ神奈フィルの鈴木嬢ですね)、 後半のラッシュとの対比が面白い。石田様も1曲目から飛ばしてます。石田様の気合の入った演奏に思わずにんまり。 こう言う気合が見れるのがファンとしても嬉しいのです。

 ハチャトゥリアンでは石田様の師匠(笑)徳永二男氏がソリストで登場。この曲、実は12月に石田様がソロを弾く曲です。 なのでどんな曲なのか、どきどきしながら聴きました。
 ジプシー音楽の様ななんとも言えないメロディと雰囲気。どちらかと言うと現代音楽寄りでしょうか。 そうです。私が大好きな感じの曲です(笑)。徳永氏のソロを聴きながら12月の石田様の演奏を想像してぞくぞくしました。 徳永氏の演奏も充分ハジケてましたけど、石田様なら見目も楽しませてくれる演奏に仕上がるに違いないですから!楽しみですね。

 「シェエラザード」はコンマス4人でコンマスソロを弾き分け。
 石田様が担当のパートは一番最後、一番切ないメロディの部分。こういう感情を込める部分を弾かせたら石田様の右に出る者は居ませんね。 石田様はもう、音からして違うんですよね。こう、一つ一つの音がすごく丁寧で トン!と心のど真ん中にやさしく入ってくる音って言うか。石田様の情感たっぷりな演奏は本当にそう言う気持ちにさせる演奏で、感涙ものでした。
 高音がとにかく美しく、ロングトーンも弓の返しが全く分からない。石田様の音ってやっぱり美しいです。
 石田様にピッタリのパートでした。まあ、石田様で技巧的な部分も聴いてみたかったけれど…。

 ピアノ協奏曲では野島氏のピアノが映えました。私の席では蓋の関係上イマイチ ピアノの音は綺麗に聴こえないのですが、ホールの残響を聴く限りでは綺麗に抜けた音だったようです。

 休憩を挟んでの第2部。舞台の前の方に半円状に12本の譜面台が置いてあるだけ。 この「月のオーラ」と言う曲は12のヴァイオリンのみで演奏される曲との事。作曲者の加羽沢嬢が会場にいらっしゃっていました。 イメージしていたよりずっと若い女性で、指揮の飯森氏は旦那様なのだとか。ほぉーう。
 元々この曲は2002〜2003のみなとみらいのジルヴェスタコンサートの打ち上げで徳永二男氏に12のヴァイオリンと言う構成で、 と依頼されて作曲した曲らしいです。そこで私が思ったのは「そうかー、この後出演者は打ち上げがあるのねー。」でした。 そこじゃねぇだろ(笑)。

 曲自体もかなり面白い。始めの方は一人ひとりが割と形の違うそれぞれのパートを弾いているのですが、 段々と3人ずつのグループに分かれて音形をリレーしていきます。 このリレーが淀みなく滑らかで素晴らしい。これは正面の席で聴いていると音の移り変わりが視覚的にも聴覚的にも分かりやすく、面白い曲ですね。 一番この曲を聴くいい席は指揮台でしょう(笑)。

 この後の第2部は石田様がコンマスでオペラのアリアがてんこ盛り。そっれにしても、 今回のオペラの選曲は凄いですね。私ですら全部の曲知ってますよ。 と言うか、4曲中3曲を何らかの形で歌った事があるってどーよ(笑)。

 テノールの福井氏はもう、貫・禄!の演奏。やっぱりこの人凄いですね。いい声してるなぁ〜。 ソプラノの澤畑嬢もそれに負けない迫力で、今日のソリストはド迫力!です。

 特に良かったなー、と思ったのは福井氏のカルメン「花の歌」。このラストの音が上っていく所(歌詞忘れた。カルメン・ジュテームの前。 日本語版なら「神かけて僕は」の部分。なんて言っても誰もわからないだろう)が もう「こんな音はなんでもないさ」みたいに出しちゃって、凄い。そうかー、hくらいはどうでもない音なんだね〜。

 曲が終わった所で石田様はつと上を見上げたりして、思わず一緒に上を見上げてみちゃいました(笑)。何かあったんでしょうか(笑)。
 「トゥーランドット」のラストでは舞台上の誰よりもスパークしていた石田様がカッコ良かったです。 どっかから「頭振りすぎじゃない?」と言う声が聞こえてきましたがそんな事は無いです。 あれでいいんです。トゥーランドットですから(<ナニ)。

 さて、今年のカウントダウンは凄い。プロコフィエフのバレエ音楽「シンデレラ」の音楽を、12時ピッタリに鐘の音が鳴るように演奏しよう、 と言う試み。
 時間きっちりに鳴らなければならないので司会の朝岡氏も緊張気味。一番面白かった一言が「これに失敗すると私の来年の司会はありません。 飯森さんも来年はないでしょう」。この一言には石田様も笑っていました。今日の石田様はMCも楽しそうに笑ってらして、ファンとしてはなんだか幸せな気分です。

 12時3分前くらいから始めて、ちょっと暗めのワルツが段々と明るく、派手な音楽になっていった所で 12人のバレリーナが時計の針の精としてP席に登場。白ベースに薄いブルーのチュチュがかわいいのです。 でもP席はちょっと狭いので踊りにくそう。
 ウッドストック(であってましたっけ?)の音がぽくぽくと時計の針の音を表現していてとても面白い。 パーカッションが派手な印象を受けましたが…秒針や鐘の音と言う重要なパートがあるからですかね。 ライティングもとてもハデハデで可愛いですし、もうこのコマが一番演出に凝っていました。

 12回鐘が鳴ると新年なのですが、その1回1回の鐘に合わせて針の精が一人づつポーズを決める様が可愛いかったです。 11回目が鳴った辺りで正面のオルガンの両脇に3秒前からのカウントダウンの数字が光で映し出されました。 微妙に駆け足にカウントダウンしましたが、大体新年になった瞬間に最後の鐘が鳴って、 最後の妖精がポーズを決めました。そしてフィニッシュ。か、かっこいいー。もう、 この演出には感動して涙が出て来てしまいました。パァン!と銀テープが発射されたりして、もうお祭り状態。

 で、もう終りかな?と思ったら龍舞が登場。会場は真っ暗になり、上からブラックライトが照らし、 ブラックライト用の塗料で塗られた龍が珠を追って客席に登場。そのままぐるりと回り、 舞台の上へ。1stヴァイオリンは後ろへ避難。あれ?石田様は?と思ったらちゃんと石田様も後ろへ避難していました。
 この龍舞もかっこいいんですよー。真っ暗な中でオレンジと黄緑色に浮かび上がる龍は大迫力でした。

 第3部は新年に相応しい曲を。ロシアの作曲家グリンカの「ルスランとリュミドラ」の序曲は流れ出したら止まらない・と言うような 勢いのある、元気のある曲。
 石田様のタカタカとよく回る指と弓捌きが見逃せない所です。石田様の超絶技巧曲も聴きたいーと見ていて思ってしまいました。

 モーツァルトでは、なんだか石田様がやったらノリノリ。 すっごく楽しそうに演奏していました。好きな曲なんでしょうか。弾いていない所でも音楽に身を任せていました。
 ソロの漆原嬢は小鳥が啼く様な音。弦楽器とホルン、オーボエだけのシンプルな 構成のこの曲、それだけにソリストが目立ちました。

 ヨハン・シュトラウス二世の「春の声」はソプラノの澤畑嬢が登場。この曲、ソプラノソロが付いているんですね…そうだっけ…(笑)。
 始めの方はずっと弾きっぱなしだったオケの高いテンションに戸惑っていたような澤畑嬢も後半になるとノリにノってきて、もう 「私の歌を聞け!」状態。いえ、いい意味で、ですよ。耳が惹き付けられました。やっぱりこれくらいでないと〜。
 この曲が終わると石田様は上を向いて一息。やっぱり終わったーって感じなのでしょうか。しかしあと1曲残っているんですが(笑)。

 最後は新年らしく「ラデツキー行進曲」。会場も一緒に手拍子を入れたり、出演者と一緒に演奏できた〜!って感じで素晴らしいラストでした。 石田様も最後だからか通常より頭振ってる気がします。
 曲のフィニッシュと同時に演奏者達が持っていたクラッカーをパァン!と鳴らして終了。 石田様も……あれ?あれ?どうやらクラッカーが不良品だったようで不発。 石田様はちょっと首をかしげた後何事もなかったかのように譜面台にクラッカーを置いてました。 ちょっと寂しそうでした。来年はちゃんとしたの上げて下さい(笑)。

 館風は演奏が終わった後は暫く放心状態でした。す、凄すぎです。これだけの演奏が聴けたら取りあえずお正月はこれだけで生きていけますvv。 素晴らしい演奏を有難うございました。


 昨年は石田様を追っかけた一年でした。もう少し落ち着いたファンになる為にも(笑)もっと音楽の事勉強しなきゃなぁ〜。





























本日は基本的にこんな感じ。















ソリストをチラ!































シェエラザードのソロ。















これもシェエラザードです。
















2004年1月10日
神奈川フィルハーモニ―管弦楽団
第202回定期演奏会『至高の愛』


場所:神奈川県民ホール
指揮:現田茂夫
ジークリンデ(ソプラノ):緑川まり
ジークムント(テノール):田中 誠
フンディング(バス):松下雅人
ソロ・コンサートマスター:石田泰尚
曲目:ワーグナー
楽劇「トリスタンとイゾルテ」より
 "前奏曲と愛の死"
楽劇「ワルキューレ」より
 第一幕 [演奏会形式]

★今年初めての神奈フィル定期演奏会はワーグナー。
 ワーグナー…ワーグナー、私苦手……。ワーグナー特有のゆっくりとした展開、長い音形、息の長いメロディ(<それは一緒だ)、 粘度の高い音楽……。良い演奏であれば良い演奏である程寝ちゃうんですよぅ。これで苦手を克服できればいいんですが……(汗)。

 前半の"前奏曲と愛の死"は何時盛り上がったのだか分からないようなゆったりとした展開。これ聴きながら寝たらさぞ気持ち良いんだろうなぁ、と 不届きな事を考えながら聴いていました。
 なので何処がどう・とかは言えないんですが、とてもワーグナーらしい(と言っていいのか??)抑制された音楽だったと思います。 なんと言うか、感情が溢れ出るのを強い精神力でセーブしている感じ。神奈フィルはエネルギーが有り余っているような演奏のイメージがあったので なんだかいつもと違う印象を受けました。こう言うオケの色んな面が見れるのは良いですね。
 今回の弦のまとまり具合はピカイチ。やっぱり首席奏者が全員揃っていたからでしょうか。弦のつむぎだす大きな山は気持ちよかったです。

 後半の「ワルキューレ」第一幕はもう、ソリストオン・ステージ!!素晴らしい!!久々に素晴らしいソリストの演奏を聴いた!と言う感じ。 ここまで全員が満足させてくれる演奏、と言うのも珍しいのではないでしょうか。
 特に緑川まり嬢の演奏はふゎあ!と3階席の私までストレートに声が届いてきて、聴いていて気持ち良かったです。本当、素晴らしい。 田中氏も松下氏もオケに対抗した演奏で素晴らしかった!今回ばかりはソリストに目が行ってしまいました。
 途中のチェロのソロは流石。山本氏の深みのある音が美しかったです。むぅ。チェロってオイシイなぁ。

 しかし、テーマが『至高の愛』との事ですが「ワルキューレ」って、なんかストレートな『愛』じゃないですよね……。ええぇ〜。みたいな。 だってジークリンデとジークムントって兄弟でしょ???うう。分からん。分からんよ……!!

 年初めの演奏会が神奈フィルの定期演奏会で良かったです。これからはワーグナーのよさも解る様にいっぱい聴いていきたいと思います。 今年も色んな音楽が聴けると良いなぁ。














































2004年1月24日
神奈川フィルハーモニ―管弦楽団
特別演奏会
 シュナイト音楽堂シリーズ
「古典派の偉人達 Vol.V」


場所:神奈川県立音楽堂
指揮:ハンス=マルティン・シュナイト
コントラバス:黒木岩久
ソロ・コンサートマスター:石田泰尚
管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団
曲目:ハイドン/交響曲 第49番
 ヘ短調「受難」Hob T.49
ヴァンハル/コントラバス協奏曲 ニ短調
モーツァルト/交響曲 第39番
 変ホ長調 K.543
アンコール
 モーツァルト/フィガロの結婚 より

★今日の石田様は何だか違う。舞台に入って来た時から顔が真剣。 いや、いつも真剣だとは思うんですが、いつもよりリラックスしてない感じ。何かあるんでしょうか。
 そんな感じでちょっと固い?と思ったハイドン。これはこうでいいのかも。ハイドンはキビキビした演奏が好きですし。
 ハイドンでは珍しい短調の交響曲との事ですが、なんと言うか、短調の暗さがあまり無い。時折ふっと翳る事はあるものの、 「本当にこれが短調か?!」と思うほどの明るさ。短調でもこんなに明るいんですね。パンフを読んだ限りではどんな重々しい物が来るのかと身構えていたのですが…そうですよね。 この年代で短調だからって重々しくどっしりしたのが来るはずは無いんですよね(笑)。
 タイトルは「受難」と重々しいんですが、私は華やかさを感じました。色々背景があるのかもしれないんですが、こんな楽しみ方もいいか・と楽観的に捉えております(<突っ込みお断り)。
 それに、シュナイト氏や石田様がアレだけ乗っておいて「受難」って言われても・・・ねぇ?(笑)

 コントラバス協奏曲で出てきた黒木氏は黒のドレスシャツがカッコイイ!胸にタックがいっぱい取ってあって倒してあるんです。 真っ黒なんだけど、よく見ると布でアクセントがあるって感じで素敵。
 黒木氏はパンフレットのコメントでは「気負う事無くリラックスした心で〜」とあったのですが、心持ちか緊張しているように見えました。 コンマスの石田様とちょっと挨拶。石田様もハイドンの時とは打って変わって笑顔です。いや、神奈フィルの男前二人が揃うといいね!(<マテ)

 このコントラバス協奏曲、びっくりするほどコントラバスが主役。いえ、当たり前なんですが、すごい高音までコンバスに出させるんです。「そこ指板無いから!」って所まで 押さえさせて音を出す。すごいです。黒木氏のコントラバスは高音側の指板は押さえた跡で黒い指板が白っぽくなっていました。
 コンバスのメロディの後ろで小さく1stVn.が同じメロディを弾いていたりもするんですが、コンバスがもう一歩も譲りません。 カッコイイ!石田様を見る方向には必ず黒木氏が居たのでどうしてもそちらへ視線が行ってしまいました。

 石田様は演奏中何度も黒木氏へ合わせようと目線を送り、一緒になって乗っている。なんか、信頼しきってる感じが、同じ楽団で演奏するもの同士って感じで 良いですね。

 本日のメインはモーツァルト。えっと、今日の曲目は押しなべて良い曲でした。とにかく曲が良い。だから観客がとても楽しめる。 その中でもこのモーツァルトはめちゃめちゃ有名だからお客さんは皆で楽しめたと思います。

 後半の石田様はまた少し始めのようにちょっと凛々しい感じに戻って。でも演奏が進むうちにどんどんノリノリになって 椅子から腰は浮くわ弓は跳ねるわでエキサイティング!いや……もう、久々に近くで見るとアレだね。カッコいいね。 指使いや弓の捌き方がもう、全然他の人と違うの!押さえていない左手の指はピン!と立っているし(普通の人はグーになっている)、 弓も動線が優雅なのにシャープ。今日なんかヴァイオリンの音と言ったら石田様の音しか聴こえてこなかったんじゃないかしら? と思うくらい石田様からダイレクトに音が聴こえました。

 アンコールは言わずと知れた「フィガロの結婚」より。不覚にもチェックを忘れたのでどの曲かは判らないんですけどね(<クラシックファンとしてダメじゃん)。
 これ、一番良く聴く曲ですね。一番判りやすい解説はドミノピザのCFでしょうか(笑)。私これ、生で聴くのは多分初めてなんですけど、 CDやその他で聴いていた時には気付かなかったような装飾音符がいっぱい入っていて面白かったです。本当はこう言う曲だったんですねぇ。やっぱり「生」を聴くって言うのは大事かも。 とても面白かったです。

 このシュナイト音楽堂シリーズは素晴らしい。クラシック初心者でもなじみやすいメジャな曲ばかりでなく、それと一緒に 今回で言えばヴァンハルのようなちょっとマニアックな曲も演奏しちゃうし、これを聴きに来たら「もっと他の曲も聴いてみたい!」と 思わせる事に成功している。しかも大抵石田様がコンマスだし、他のパートも首席奏者が揃い踏みだし、密度の 高い演奏が期待できます。今日は秋山氏が居なかったけれど、次回はヴィオラの秋山氏が主役。今からとても楽しみではないか。





















2004年1月25日
 石田泰尚 ミニコンサート


場所:ヤマハ銀座1Fミュージックステージ
ヴァイオリン:石田泰尚
ゲスト(ピアノ):渡辺雄一
曲目:(作曲は全て渡辺雄一)
 少年の9月の歌
 空を見上げるクイール
 やさしいきもち
 Winter Stars〜冬の星座
 情熱のヴァイオリン
アンコール
 懐かしい浜辺

★今日のコンサートは銀座のYAMAHAのミュージックステージでミニコンサート。 [Violin Appassionato]のプロモートなので勿論渡辺雄一氏と一緒。
 15分程前に店に着くと既に舞台前は凄い人。2階もいっぱいで落ち着いては見られなさそう。仕方ないので隅っこの方で 見る事に。

 本日の石田様はいつだったかのコンサートと同じ、金で刺繍の入った白いシャツに真っ黒なベスト。右胸に小さい金色のヴァイオリンが付いています。 スッキリした衣装ですが、寒くないんでしょうか…。客は店内でコートを着ていて丁度でしたよ…?? 石田様の風邪が悪化しないかちょっと心配です。お気をつけて下さい。
 と、妄想大爆裂の文章はどうでも良いことでして。

 始めは「少年の9月の歌」。高音が効果的に使われた曲で客(Notファン)の心をバッチリゲット(って古いな)。 久し振りに聴くと何だか違う感じがしました。

 続いては昨年のNHKドラマ「盲導犬クイールの一生」のサントラより2曲。 これは私CD持ってないので耳に新鮮(でもちょっと石田様楽譜ガン見しすぎ… )。

 今回もMCは渡辺氏が延々と…と思っていたらありましたよ!石田様喋りましたよ!(<お前は石田様を何だと思ってる?) 情熱のヴァイオリンの前に渡辺氏が無理矢理喋らせると言う感じ(苦笑)ですが喋りました。

 最後の情熱のヴァイオリンは石田様もピアノに負けじと気合が入っている模様。渡辺氏は伴奏が専門ではないので仕方ないのですが、もう少し主役を惹き立てる弾き方をしていただけると…ね。 石田様は遠くで聴いた時に音が埋もれないようにグイっと伸び上がってマイクに寄って行っていましたね。今回はそう言う気遣いをしていたように感じます。 本当はマイクなんか通さないで聴きたいなぁ。

 ヤマハ銀座店の店員さんの半ば強引なアンコールにより(笑)最後にもう1曲「懐かしい浜辺」。
 石田様、ちょっと辛そうだったなぁ…何でだろう?風邪ひいてるし(<既に引いている事になっている)、寒いし 、昨日舞台もあったから・とかかなぁ?きっとリハとかもキッチリできなかったんだろうな…。

 インストアイベントはとっても嬉しいけれど、やっぱり演奏者が負担ならちょっとかわいそう。あんな間近で「ぢーっ」と視線が集中する中演奏するのも 何だかなぁ、ですし(笑)。そう言う状況で演奏するより喋るほうが苦手・と言う石田様。結構不思議な感じがします。 伝えたい事は音楽で伝える・って事でしょうか。ん〜カッコイイ(<って全部アンタの妄想ですけど?)





クラシック日記のトップに戻る

日記のトップに戻る

トップページに戻る


アクセス解析 SEO/SEO対策